
親知らずが生えてきた症状から選ぶ
親知らずって何だろう?
【親知らずってなあに?】
第3大臼歯のことをいいます。
前歯の真ん中から数えて2番目までを切歯、3番目を犬歯、4・5番目を小臼歯、そして6・7・8番目が大臼歯です。
第1大臼歯は、いわるゆ6歳臼歯のことで6歳、第2大臼歯は12歳頃出てきます。
この第3大臼歯は、一般的には18歳~22歳頃で、まれに30・40歳頃に出てくることもあります。
「親知らず」の由来は、昔、親が亡くなってから出てきたためと言われています。
また別名「智歯」とも言われ、これは成人になってかなり知恵がついてから出てきたためのようです。

親知らずはいたずら好き?
- ①磨けません!
- どんなに一生懸命に磨いても、親知らずには歯ブラシが届かないのです。
したがって、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
- ②虫歯になる!
- 汚れがたまることによって、親知らずもその手前の歯も虫歯になります。
- ③炎症をおこす!
- 親知らずが出てくるスペースがない場合には、変な方向に向かって出てくることが多く、歯肉がかぶったままになり炎症を起こしやすくなります。
- ④歯槽ノーローの原因となる!
- 親知らずの周りに汚れがたまることによって、手前の歯の骨を溶かし歯槽膿漏となります。
- ⑤口臭の原因となる!
- 磨けないために汚れがたまり、口臭の原因となります。
- ⑥歯ぐきを噛む!
- 上の親知らずが出てくると、下の歯ぐきを噛むようになり、炎症や腫れの原因となります。
- ⑦手前の歯の根を溶かす!
- 手前の歯の根を押した場合には、その押された歯の根は溶けてしまう場合があります。
- ⑧歯並びを悪くする!
- 親知らずが手前の歯をおすことによって、歯並びを悪くする場合があります。
- ⑨顎関節症になる!
- 親知らずが手前の歯より出てくると、顎の動きを邪魔するようになります。そうなると、顎の病気である顎関節症となります。
他院で断られた、または大学病院へ紹介を勧められたなどの難症例に対応します
このように、真横に生えてしまっている親知らずもここまでキレイに治療が可能です。

